自由研究・探究学習のまとめ方

おすすめ学年:小5、小6

【STEP1】記事の内容を200字で要約しよう
【STEP2】次のことがらをやってみよう
・身のまわりにあるユニバーサルデザインを見つけて写真にとろう。どこにあったか、どんなデザインなのかをまとめよう
【STEP3】調べてわかったことや感想をまとめよう

助けや気配りが必要な人が身につけるヘルプマーク。バッグなどにつけてまわりの人に知らせます 東京都福祉局提供

8年前、全国共通のマークに/わかりにくい病気や障がいを知らせる

ヘルプマークは目立ちやすい赤色の地に、白いハートとプラスがえがかれています。助けあいの気持ちをさらに持ってもらう、という思いがこめられています。

義足をつけている人や、臓器に障がいがある人、おなかに赤ちゃんがいるお母さんたちがヘルプマークを使っています。必要なときまわりの人に気を配ってもらいやすいようにと東京都がつくり、2012年10月から都営の地下鉄で配り始めました。いまは全国共通のマークです。使いたい人は、住んでいる自治体の窓口などで無料で受け取れます。

マークのうら側にシールをはって、知ってほしいことを書きこめます 東京都福祉局提供

ヘルプマークの日を7月20日にしたのは、全国共通のマークになったのが2017年のこの日だからです。記念日をつくった理由について、東京都福祉局の小泉孝夫さんは「ヘルプマークをさらに多くの人に知ってもらうため」と説明します。

東京・新宿駅にあるヘルプマークを知らせるポスター

東京都で9月に世界陸上競技選手権大会が、11月には耳が聞こえない、聞こえにくい選手たちによる国際的なスポーツ大会「デフリンピック」が開かれます。日本にやってくる海外の人にも理解を広げようと今年、定めました。

小泉さんは「ヘルプマークへの理解を通して、障がいのあるなしにかかわらず、ともに助けあえる社会をつくれたら。マークをつけている人を見かけたら気にかけてください」と話しています。

マークをつけた人と出あったら

イラスト・あきもとまさと

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介