写真はどれも仁田坂さん提供

自由研究・探究学習のまとめ方

おすすめ学年:小1、小2、小3、小4、小5、小6

【STEP1】記事の内容を200字で要約しよう
【STEP2】次のことがらについて調べてみよう
・ほかにどんな変化アサガオがあるかな? 葉や花の特徴を調べてみよう。江戸時代の変化アサガオは国立国会図書館デジタルコレクションで調べられるよ
【STEP3】調べてわかったことや感想をまとめよう

変異で生まれた美しさ

仁田坂英二さん 九州大学大学院理学研究院准教授。変化アサガオ研究の第一人者 仁田坂さん提供

仁田坂さんが研究を続けている九州大学の植物多様性ゲノム学研究室では、変化アサガオ2千種類以上を保存し、育てています。

個性ゆたかな変化アサガオは、ふだん見かけるアサガオとは別の花のようですが、「どちらも同じ種です。変化アサガオは、ふつうのアサガオのタネから生まれます。つまり、突然変異体なんです」と仁田坂さん。

「笹獅子咲牡丹」 ササの葉のように、花びらも葉もほそながいのが特徴 仁田坂さん提供
「管弁獅子咲牡丹」 花びらがほそく、葉は丸まっています 仁田坂さん提供

突然変異体とは、色やかたちのちがう変わりもののこと。アサガオの花の色や葉のかたちなどは、細胞の中にある遺伝子が決めています。ところが、遺伝子がなんらかの原因で変化すると、突然変異体が生まれます。

アサガオは中南米生まれの植物です。日本には奈良時代に「便秘によくきく薬」として伝えられました。薬にしたのはタネの部分で、花はおまけだったそうです。やがて、花をたのしむ目的でも育てられるようになったと考えられます。

「渦こびと」 戦後につくられた種類で花びらがふえています 仁田坂さん提供

伝わった当初のアサガオは青一色でした。いまもよく見る標準的なアサガオの青色と同じだそうです。

標準的なアサガオ 日本に伝わった当初の色やかたち 仁田坂さん提供

江戸時代の後期になると、複雑なすがたの変異アサガオがあらわれ、大ブームに。「植木屋や武家がきそうように育てました。変化アサガオの本や、できばえに順位をつける番付表が出まわりました」

「糸柳葉采咲牡丹」 ササとヤナギの特徴をあわせもちます 仁田坂さん提供
「車咲牡丹」 江戸時代に大切にされたネズミ色 仁田坂さん提供

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介