昔話を「あり得ない」で済ませない

『もしも桃太郎のおばあさんがマッチョだったら』は、「桃太郎」や「ラプンツェル」など四つの昔話を取り上げた科学学習まんが。主人公のカガ君とアヤちゃんが、まんがの中の「理科雄先生」といっしょに、昔話の素朴な疑問を見いだし、調べて、自分たちなりの結論を出していきます。

松嶌さんは、「楽しいまんがやアニメに集中してしまって疑問がわきません」と打ち明けます。柳田さんは「ぼくは、ふだんからまんがやアニメの疑問を見つけようと思っているわけではありません。物語の世界に入りこんで、もし自分ならどうだろうって考えます。そうするといろんな疑問がわいてきますよ」。

柳田さんがこの本や「空想科学読本」シリーズを書くときに実践してきたのが「空想科学メソッド」=メモ参照。明確な答えがない疑問でも、四つのステップで、自分なりに考え、結論を導き出す方法です。「昔話では謎に出あうことが多い。でもそれを『あり得ない』と終わらせず、どこがどう不思議か、疑問の分解から取り組んでほしいです」

『集英社最強科学まんが もしも桃太郎のおばあさんがマッチョだったら』(著 柳田理科雄、まんが 森ゆきえ、集英社)

この本をAmazonで見る
(外部リンク)

【メモ】柳田さんが実践する空想科学メソッド

ステップ1
自分の疑問を分解する

ステップ2
考えるための材料を集める

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介