森林の映像を室内の壁などに映すことで森林にいるように感じさせる「デジタル森林浴」。リラックス効果が得られます フォレストデジタル提供

おつかれ? 自分に合う休み方を

 勉強や習いごとなどでいそがしいと、つかれを感じることがあるでしょう。小学校高学年の約6割が、ふだんからつかれを感じているという調査結果もあります。つかれている人におすすめの休み方を紹介するイベント「ツカレからの脱出」が9月15日まで、日本科学未来館(東京都江東区)で開かれています。その一部を紹介します。(浴野朝香)

「ふれあう」「はなれる」なども方法/うまく組み合わせて

みなさんはつかれたとき、どうしていますか。たくさんねむったり、何もしないでボーッとしたりするという人もいるでしょう。

休み方はそれだけではありません。日本科学未来館の広報、米田芙優さんは「本や音楽を楽しむ、ペットとふれ合う、料理する――。こうした活動も立派な休み方です」と話します。

休まるグッズもいろいろ マグカップのふちにつけると、熱い飲み物を冷ましてくれるロボット「猫舌ふーふー」 ユカイ工学提供
休まるグッズもいろいろ 口に指を入れると、やさしく指をかむロボット「甘噛(が)みハムハム」

このイベントでは「やすめる」「たべる」「つくる」「ふれあう」「はなれる」「たのしむ」「きりかえる」の七つの休み方が紹介されています。これらをうまく組み合わせることで、自分に合った休み方を考えてもらうというねらいがあります。

たとえば「ふれあう」は、自然や動物とのふれ合い、友人や家族との会話。「はなれる」は、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器を意識的に使わないようにするデジタルデトックスや瞑想など。「きりかえる」は、旅行に出かけたり、部屋のそうじをしたりして気分をリセットする休み方です。

この展示を監修したのは、つかれのしくみにくわしい東京慈恵会医科大学医学部疲労医学講座特任教授の近藤一博さんです。

休まるグッズもいろいろ しっぽのついたクッション型のロボット。しっぽは感情ゆたかに動きます ユカイ工学提供
休まるグッズもいろいろ カバンにだきつくぬいぐるみロボット。近くに人がいることをセンサーでとらえると、まわりを見ます ユカイ工学提供
休まるグッズもいろいろ 人それぞれの体の状態に合わせた眠りを提案する睡眠ウェア

このままじゃダメ、と細胞から脳へ

つかれると、体の中ではどんなことが起きているのでしょうか。そのしくみを近藤さんに教えてもらいました。

元気に生活するために必要なのは、休むこと、運動すること、栄養をとること。「子どもは1日に8時間ぐらいねむる必要があります。ねむる時間が足りないと、つかれが回復しません」と話します。

イラスト・あきもとまさと

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介