絵文字だけでコミュニケーション 挑戦してみよう
喜び(😊)や怒り(😡)、悲しみ(😢)など、感情を表す手段として使われる絵文字。文字を使わずに絵文字でコミュニケーションをとる、名づけて「エモジケーション」を広めようとする人たちがいます。みなさんも、挑戦してみませんか?(🤗)(佐藤美咲)

大阪の学生たちが活動
「言葉のかべ」なくして、万博を盛り上げるため
エモジケーションを広めようと活動しているのは、大阪・関西万博を盛り上げようと関西大学で2023年に結成された万博部の中のエモジケーションプロジェクト(エモプロ)チームです。15人ほどが所属しています。

万博にはさまざまな国からたくさんの人がおとずれますが「言語のかべ」があります。メンバーの仲上瑛人さん(3年)は「そのかべを解消できたら、万博がもっと盛り上がるのではと思いました」。
目をつけたのが絵文字です。絵文字は1990年代後半に携帯電話が広がるとともに、日本で誕生。海外でも広く使われています。ふつうは文字の中に加えて使いますが、チームは絵文字だけを使って会話ができないか、と考えました。
世界中の人が理解しやすいよう、文法は英語の語順にしました。また、わかりやすいように意味を「/」で区切るなど、ルールも作りました。
チームは地域や大学のイベントで、絵文字で文章を作って交流する場をもうけてきました。「国籍や年齢も関係なく楽しんでもらえている」とメンバーの檜垣百花さん(2年)。9月6日には万博のパビリオンで、来場者と絵文字で交流する予定といいます。

◇
いろいろ想像できる面白さ
「完璧に伝わらない部分も楽しんで」
絵文字の魅力について、関西大学エモプロチームの檜垣百花さん(2年)は「一つの絵文字からいろいろなことを想像できる。解釈が人それぞれなのもおもしろいところ」と挙げます。
この記事は有料記事です。
デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。