このページでは仲松庸次著「ひとりで学べる算数 小学3年生」 をテキストにして、著者の仲松庸次先生が大切な部分を解説しています。先生の講義を聴きながら勉強すると、さらに理解が深まるはずです。

「音声をとめて問題をといてください」と指示があったら、先生の話を停止して、自分で問題にチャレンジしてみてください。

無料音声講義

序章 開講の言葉

この本の特徴、勉強の仕方、保護者の皆様へのお願いなど。開講の言葉は各学年共通の内容です。

第1章 かけ算

第1節 かけ算(0のだん)

第2節 かけ算九九の表

第3節 かけ算九九の表からわかること

第4節 かけ算のこうかんほうそく

第5節 同じ答え

第6節 かける数が1ふえると

第7節 かける数が1へると

第8節 かけられる数を分けて計算

第9節 12×6

第10節 かける数を分けて計算

第11節 6×12

第2章 時間

第1節 時間の長さ

第2節 秒

第3節 分

第4節 秒を分に

第5節 時

第6節 分を時間に

第7節 日

第8節 時間を日に

第9節 時間のたし算

第10節 時間のひき算

第11節 時間のたし算(くり上がり)

第12節 時間のひき算(くり下がり)

第13節 時間のひき算(1だけくり下がり)

第14節 文章問題

第15節 時間と時こく

第16節 午前と午後

第17節 24時せい

第18節 24時せい→12時せい

第3章 わり算

第1節 等しく分ける

第2節 わり算

第3節 タイルを分ける

第4節 わり算の答えのもとめ方

第5節 わり算の答えをもとめる

第6節 わり算の練習

第7節 わり算の練習のつづき

第8節 1あたり量・いくつ分・全部の量

第9節 田の字表

第10節 全部の量をもとめる

第11節 1あたり量をもとめる

第12節 文章問題(1あたり量をもとめる)

第13節 いくつ分をもとめる

第14節 文章問題(いくつ分をもとめる)

第15節 「1あたり量」と「いくつ分」

第16節 □÷1,0÷□