明光義塾が実態調査

共働きの家庭では、子どもの学習サポートに誰がどのように関わっているのでしょうか。毎月の教育費はどのぐらいなのでしょうか。個別指導の学習塾「明光義塾」が、中学生の子どもがいる共働きの保護者950人を対象に実施した調査の結果がまとまりました。

調査結果によると、子どもの教育方針を主導している人として、最も多かったのは「母親」の51.4%(「どちらかというと」の26.8%を含む)、次いで「夫婦共同」の33.5%、「父親」の13.9%(「どちらかというと」の9.9%を含む)となりました。共働き家庭の半数以上で、母親が決めている状況が見て取れます。

「夫婦間で協力できていると思うか」については、73.3%が「協力できている」(「どちらかというと」の42.0%を含む)と回答しました。

「授業参観など子どもの学校行事に参加しているか」については、「参加している」が57.4%、「時々、参加している」が35.3%で、合わせると9割を超える共働き家庭が「参加している」ことがわかりました。

子どもの学校行事に「参加している」と回答した880人に参加の割合も聞きました。最も多かったのは「母親」で73.0%(「どちらかというと」の31.9%を含む)、続いて「同じくらい」が16.9%、「父親」は5.6%(「どちらかというと」の3.2%を含む)にとどまりました。

学校行事に母親が参加する割合について、フルタイム同士の夫婦391人と、フルタイム&パートの夫婦460人を比較したところ、「母親が参加」はフルタイム同士では66.4%(「どちらかというと」の30.9%を含む)、フルタイム&パートの夫婦では78.1%(「どちらかというと」の32.2%を含む)でした。「母親が参加」する割合は、フルタイム&パートの夫婦のほうが11.7ポイント高いことがわかりました。

家庭での学習サポートをめぐって、「宿題」「受験」「進路」のそれぞれの分担について尋ねたところ、いずれも「母親」の割合が高く、「宿題」は48.0%(「どちらかというと」の15.2%を含む)、「受験」は53.7%(「どちらかというと」の21.8%を含む)、「進路」は50.2%(「どちらかというと」の20.2%を含む)という結果となりました。

さらに、子どもの毎月の平均教育費用も質問しました。トップは「3万円以上、5万円未満」(23.9%)、2位は「1万円以上、2万円未満」(16.9%)、3位は「1万円未満」(16.5%)でした。

教育費の経済的な負担については、74.2%が「負担を感じる」(「どちらかというと」の40.4%を含む)と回答しました。 

この経済的な負担について、フルタイム&パートの夫婦494人と、フルタイム&時短勤務の夫婦28人を比較しました。「負担を感じる」は、フルタイム&パートの夫婦で75.1%(「どちらかというと」の38.9%を含む)、フルタイム&時短勤務では89.3%(「どちらかというと」の35.7%を含む)でした。「負担を感じる」割合は、フルタイム&時短勤務の夫婦のほうが14.2ポイント高い結果となりました。

子どもの学力向上のための対策としては(複数回答)、「学習塾」(52.5%)が最多で、2位は「オンライン学習サービス」(17.1%)、3位には「休日を利用して子どもの学習をサポート」(12.8%)が続きました。一方で、24.6%が「特になし」と回答しています。

調査は2024年10月31日~11月6日、インターネットを使って実施されました。回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。