朝日小学生新聞では毎週、記事を題材にしたクイズを掲載しています。出題の背景となったニュースもチェックできるので、受験の時事問題対策や、定期テスト対策に役立ちます。

今回は、2024年10月のニュースあれこれ週末版、クイズめくって一週間から4問出題します!

イスラエルのエルサレムには、イスラム教、キリスト教、〇〇〇教の聖地があります。〇に入るのは?

答え ユダヤ

≪関連ニュースをチェック≫

イスラエルがレバノンに攻めこむ 最高指導者の命うばう

イランがミサイルで報復

イスラエル軍は9月28日、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの本部を攻撃し、最高指導者ナスララ師の命をうばったと発表しました。ヒズボラは去年10月にイスラエルとパレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスの戦闘が始まってすぐ、「ガザへの連帯」をかかげ、イスラエルへの攻撃を始めていました。

イスラエル軍はさらにレバノンへの攻撃を進め、1日には限定的な地上作戦を始めたと発表しました。こうしたイスラエル軍の動きに対抗するため、ヒズボラを支援してきたイランはこの日、イスラエルに向けて180発以上の弾道ミサイルを発射しました。イランは4月にも同じような攻撃をしましたが、そのときの2倍の数にあたるといいます。多くはイスラエル軍と、それを助けるアメリカ軍にうち落とされたようです。

国際連合のグテーレス事務総長は1日、中東での争いが激しさを増していることを「非難する」声明を出しました。イスラエルの外務大臣は2日、ミサイル攻撃を「明白に」非難しなかったとして、グテーレスさんをイスラエル入国禁止にすると発表しました。

イスラエル 

 1948年に建国を宣言。首都と主張するエルサレムにはユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地があります。ヒズボラとは長い間対立しています。

今年のノーベル平和賞に選ばれたのは?

答え 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)

≪関連ニュースをチェック≫

ノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会

ノルウェーのノーベル委員会は11日、今年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)におくると発表しました。

日本被団協は、被爆者の全国組織です。授賞理由について「核兵器が二度と使われてはならないと、証言をしてきた」としました。

日本のノーベル平和賞は、1974年の佐藤栄作さん以来50年ぶりです。

これまでに発表された今年のノーベル賞の受賞者は次のとおりです。

生理学・医学賞 アメリカ(米国)・マサチューセッツ大学のビクター・アンブロスさんとハーバード大学のゲイリー・ラブカンさんに決まりました。2人はとても短い「マイクロRNA」という分子を発見。これがたんぱく質を作り出す機能があるメッセンジャーRNAにくっつくと、たんぱく質が元の通りには作られなくなることを見つけました。

人間には1千種類以上のマイクロRNAがあり、病気との関係でも注目されています。
物理学賞 米国・プリンストン大学のジョン・ホップフィールドさんと、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントンさんが選ばれました。授賞理由は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的発見と発明」。いまの人工知能(AI)の基礎につながる手法を開発したことが評価されました。

ホップフィールドさんは人工的な回路のつながりの強さを計算し、脳の記憶のしくみを再現。ヒントンさんはさらに、大量のデータからAIが自ら学習する技術につなげました。

Ⓒ朝日新聞社

化学賞 米国・ワシントン大学のデイビッド・ベイカーさんと、イギリスのグーグル・ディープマインド社のデミス・ハサビスさん、ジョン・ジャンパーさんの3人に決まりました。

ベイカーさんは、たんぱく質をコンピューターで新たに設計する手法を開発。ハサビスさんとジャンパーさんは、複雑なたんぱく質の構造を正確に予測できる人工知能(AI)のプログラムを開発しました。

文学賞 韓国の作家ハン・ガンさんが選ばれました。韓国人の文学賞は初めて。アジアの女性としても初となります。三つの作品からなる「菜食主義者」の英語版で2016年、イギリスの国際ブッカー賞をアジアの作家として初めて受賞しました。

同じ地域に長時間の大雨を降らせる「〇状降水帯」。〇に入る漢字は?

答え 線

≪関連ニュースをチェック≫

線状降水帯の予測 的中率は1割

8月27日に岩手県で線状降水帯が発生していることをしめす図=気象庁のウェブサイトから

集中的な豪雨をもたらす線状降水帯が今年5~9月に県や地域単位で17回あったと気象庁が16日、発表しました。気象庁はこの間、県や地域単位で81回、事前に予測をして呼びかけをしましたが、実際に発生したのは8回(約10%)でした。一方、呼びかけできずに発生した例が17回中9回(約53%)ありました。

線状降水帯

 線のように細長い雲が動きながら、同じ場所に長時間、雨をふらせます。気象庁は、今年5月下旬から県や地域単位で発生の予測を発表しています。

【2025中学受験】おぼえておきたい時事問題『台風が各地で猛威』

朝小プラス受験

国際連合の生物多様性条約締約国会議(COP16)が開かれている国の名前は次のうちどれ? 南アメリカ大陸にある国だよ。

① コロンビア  ② インドネシア  ③ サウジアラビア

答え ① コロンビア

≪関連ニュースをチェック≫

国連会議「COP16」 コロンビアで開幕

南アメリカ大陸の国コロンビアの都市カリで21日、国際連合の生物多様性条約締約国会議(COP16)が始まりました。11月1日まで開かれます。

2022年にカナダのモントリオールであったCOP15では、30年までに生物多様性を回復させることをかかげた国際目標が決まりました。陸や海などのそれぞれ30%以上を保全する「30by30」などがあります。今後は、各国の取り組みを評価する方法などを話し合います。

COP16のロゴ 事務局のウェブサイトから

この記事は、朝日小学生新聞2024年10月6日付、13日付、20日付の「ニュースあれこれ週末版」、27日付の「クイズめくって一週間」から出題しました。