アメリカ軍の空襲を記した北海道小清水村(当時)の学校日誌(複写)。赤い文字が欄外までびっしり書きこまれています=7月17日、東京都豊島区の学習院大学

日誌にみる戦争中の日常 そのとき学校教育は…

学校日誌は、学校に通う子どもたちのようすや、先生たちの働きを記す大切な記録です。すべての学校が備えるようにと、戦前から現在まで法律で決められています。

教育の歴史が専門の学習院大学名誉教授の斉藤利彦さんは、これまでに戦争中の学校日誌を全国約110校分、調べてきました。「全国の学校日誌を比べることで、学校、児童がどう戦争に巻きこまれたのかがわかります」と話します。

人々が戦争をどのように見ていたのか、筆づかいや言葉から感じることもできます。例えば、北海道小清水村(いまの小清水町)にあった学校の日誌には、アメリカ軍の空襲のようすが記されています。

1945年7月15日、「物凄イスピードヲ持チ低空デ機銃掃射ヲ行フ。物凄シ(ものすごいスピードで低い空を飛び、機関銃をうってきた。ものすごい)」。そのようすは欄外まで使ってびっしりと書いてありました。「必死の記録です。学校日誌には学校の日常が生々しく書かれている。調べれば調べるほど、すごく重要な史料だと思いますね」

学校教育は子どもたちの幸せのためのもの。でも戦争中は、まったくちがう状況だったこともわかりました。

学校日誌は生々しい記録 すごく重要な史料

学習院大学名誉教授・斉藤利彦さん
斉藤さんが調べた太平洋戦争中から戦後の学校日誌(複写)=7月17日、東京都豊島区の学習院大学

命、生活、教育の機会がうばわれた

戦場訓練で木刀をかざして走る子どもたち=1943年11月、大阪市の御幸森国民学校(当時) 朝日新聞社

この記事は有料記事です。

デジタル版をご購読いただくと、記事の続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(キャンペーン実施中)

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ログインする

購読のお申し込み

紙の新聞版

朝日小学生新聞

2,100
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

朝日中高生新聞

1,200
月額(税込み)

申し込む

お試しを申し込む

サンプル紙面

デジタル版

朝小プラス

1,900
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介

朝中高プラス

1,050
月額(税込み)

申し込む

デジタル版の紹介