困難に打ち勝つ力を伸ばすには

自己肯定感の高い人は、困難な状況になっても、そこから立ち直って前向きに考えることができる人です。今回は、気持ちの立て直し方についてお話します。

人は誰でも、悲しかったり落ち込んだり…ネガティブな気持ちになることがありますよね。子どもだって、同じです。親に怒られたり友だちとケンカしたりして、悲しい気持ち、悔しい気持ちになることもあるでしょう。

そんなとき、お子さんはどうしていますか? 感情を外に出すタイプの子どももいるし、ガマンして周囲に見せないようにふるまう子どももいます。

じょうずにネガティブな気持ちを乗り越える方法を、身につけてほしいと思うのです。

娘が小学生のとき、近くの公園に遊びに行ったのに、すぐ帰ってきたことがありました。「仲間外れにされたのかな?」と思いましたが、そっとしておきました。ちょうどCDをかけていたのですが、いいタイミングで竹内まりやの「元気を出して」が流れてきました。状況にピッタリ! 口ずさんでみたら、娘たちも歌い出して3人で、大声で歌った思い出があります。娘の顔に笑顔がもどってきました。

マイナスな気持ちを味わうことは、必ずしも悪いことではありません。人の痛みがわかり、優しさや思いやりを持てる人になります。また、自らの至らないところを反省して直すことができれば、その経験はプラスになるでしょう。

子どもが失敗することを恐れすぎるのではなく、見守りながら応援してあげてくださいね。

【お子さま向けはこちら】

今回は、ネガティブな気持ちを「はき出す」攻略法をやってみて、自分にあったやり方をみつけるきっかけ作りです。人生は順風なときがあれば、向かい風のときもあります。ネガティブな感情のとき、自分なりのやり方で乗り越えることができるように、小さいときから練習していきましょう。

自分の気持ちの攻略法

キミは、だれかと自分を比べて「どうせ自分なんて」と思ってしまうこと、ある? こんなときって、悲しいよね。さみしいよね。くやしいよね。でもキミは、そんなことまったく顔に出さないで、何でもないように明るくふるまっているんじゃないかな?

心がいたくなるような、ツライ気持ちがあるんだったら、自分の気持ちを打ち消さなくていいんだよ。その気持ちも、自分なんだもの。

もし、キミの心の中がマイナスな気持ちでいっぱいになったとき、気持ちを切りかえる方法、自分の気持ちの「攻略法」を知っておくといいよ。攻略法っていろいろあるんだ。

今回は、「気持ちをはき出す」攻略法だよ。紙に今の自分の気持ちを書き出してみるんだ。書いてみると冷静になれるし、あとで読んでみて整理しやすいよ。落ち着いてみれば大したことないこともあって「なあんだ。こんなことか」って思うこともある。

それから、だれもいないところで大きな声を出したり、ボールを思いっきりけったりする。わんわん泣くのだってかまわない。涙といっしょにツライ気持ちが洗い流されてスッキリするよ。気持ちが落ち着いたら、だれかに話を聞いてもらう。

気持ちをはき出す攻略法をいろいろやってみて、自分はどんなことをすると気持ちが楽になるか、知っておこうね。           

ワークシートはこちらからダウンロードできます→https://www.asagaku.com/2023/worksheet06.pdf

高取しづか

ことばキャンプ主宰。アメリカで生活した折、日本と欧米のコミュニケーションスキルの差に危機感を覚え、研究活動を行う。帰国後NPO法人JAMネットワークを結成。「ことば力」と自己肯定感を育てることばキャンプを推進し、全国で1万人以上に講演・研修活動を行う。著書多数。

高取しづかのブログ https://ameblo.jp/t-shizuka

ことばキャンプ http://kotobacamp.com/

(LINE NEWS2023年1月30日配信)