バンド活動や漫画など、さまざまなジャンルで活躍する劔樹人(つるぎ・みきと)さん。共働き家庭の役割分担や子育てで大切にしていることを聞きました。(文 性教育サイト「命育」編集部・畑菜穂子)

つるぎ・みきと バンド「あらかじめ決められた恋人たちへ」のベーシスト。漫画家。著書に『あの頃。 男子かしまし物語』(イースト・プレス)、『今日も妻のくつ下は、片方ない。 妻のほうが稼ぐので僕が主夫になりました』(双葉社)など。(撮影協力・デジタルハリウッドSTUDIO新宿)

ご飯を作るのは「お母さん」?

結婚を機に、妻(イラストエッセイスト、コラムニストの犬山紙子さん)が外で働き、僕が主に家事を担当することになりました。この役割分担に抵抗がなかったのは、両親の影響があるのかもしれません。両親は共働きで、「母親が家にいて、すべての家事をすること」が当たり前ではありませんでした。結婚したときに母から「樹人がちゃんと家事をやりなさい」と言われたくらいでした。

我が家には5歳の娘がいます。夫婦で子育てをしていますが、妻はテレビの仕事などで、とても忙しくて。僕は時間の調整がしやすいので、ベビーシッターやハウスキーパーなども利用しながら家事や育児をしています。

世間には「料理は母親がするもの」というイメージが根強く残っているのでしょうか。僕が料理をしていても、娘はよく「お母さんが作ってくれるご飯で何が好き?」と聞かれます。娘は僕が料理をしている姿を見ているはずなのに、「うちはパパが作っているよ」とはならず、「ママが作ってくれるふりかけごはん!」と答えていました(笑い)。父親が料理をしているという意識が娘にあるのかは疑問です。

親も考え、話し合う

社会的な性差「ジェンダー」について僕の意識が大きく変わったのは、娘が生まれたことがきっかけです。そこからジェンダーやフェミニズム関連の本を読んだり、妻から教わったりしながら理解を深めました。意識が変わると物事のとらえ方も変化します。組織で要職に就く女性の少なさや、性被害に関する報道など、今までだったら受け流していたことも、危機感や怒りに変わることが増えましたね。

娘が3歳のころ「ピンクは女の子しかダメなんだよ」と言ったことがありました。僕も妻も性別で色を分けたことはなかったのに、いつの間にか性別の固定観念が娘に植えつけられていたのです。夫婦で話し合い、「男性がピンクを好きでもいい」ことを僕が体現することに。しばらくピンク色の服を着て過ごしました。

音楽活動でもジェンダーを意識するようになり、バンドのメンバーを決めるときは、男女のバランスを考えます。とはいえ、バランスを取ることにとらわれすぎず、「その人の個性がバンドに必要かどうか」を考えることも重要です。

娘にも「その人らしさ」を大切にする気持ちを育んでほしいです。子どもが見るアニメやYouTubeには、性別の役割がはっきり描かれているものや、言葉遣いが乱暴なものもあります。僕と妻は「これは見ちゃダメ」と禁止するのでなく、その都度「これは使っていい言葉かな?」「こんなことをされたら嫌でしょう?」と娘に問いかけるようにしています。

僕も勉強中ですが、これからジェンダーについて知りたいと考えている方は、まずフェミニズムを学ぶといいと思います。フェミニズムという言葉だけで敬遠してしまう人もいますが、女性の生きづらさの理由を知ることで、ジェンダーの理解も深まるはずです。

自分の体も、人の体も大切にできるように

家庭での性教育について、妻とは「性に興味を持つことはおかしいことじゃない。娘から何かを聞かれたら、誇張したり、恥ずかしがったりせずに事実を淡々と説明しよう」と話しています。僕は子ども相手だとどうしても喜ばせたい気持ちが出てしまいますが、ぐっとこらえて冷静に伝えるつもりです。

妻から勧められてとてもいいと思った絵本を紹介させてください。自分と他人との「境界線(バウンダリー)」について描かれた『子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!』(集英社)です。

『子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!』(作 レイチェル・ブライアン、 訳 中井 はるの、集英社)

「自分の体は自分だけのもので、されていいことや嫌なことは自分が決めていい」「人が嫌だと言ったらやめよう」という内容が書かれています。読み聞かせを通じて幼いうちからこの感覚を身につけられれば、自分の体はもちろん、人の体も大切にできるようになるのではないでしょうか。

子どもが発する「NO」の効力や同意などの感覚を身につける上で、親のあり方も重要だと思っています。子ども相手だからと、なあなあにせず、娘から「嫌だ」と言われたらすぐにやめるなど、娘の意志を尊重するようにしています。

月1回、性教育に携わる人から話を聞き、子どもと性の話をするヒントを探っていきます。感想や取り上げてほしいテーマなどのリクエストはこちらから

https://www.asagaku.com/sex-ed.html

命育ってどんなサイト?

医師・専門家の監修で年齢に応じた性教育情報を発信 【内容】具体的な伝え方、専門家によるお悩みQ&A、セミナー情報など 【対象】幼児、小学生、中高生の子どもを持つ保護者、教育・保育関係者 【URL】https://meiiku.com/

【Instagram】@meiiku_com