
日々の子育てのなかで、子どもに性の話をどう伝えたらいいか思い悩むことはありませんか。性教育サイト「命育(めいいく)」編集部といっしょに考えていきましょう。第1回は「命育」代表・宮原由紀のエピソードを紹介します。(文 性教育サイト「命育」編集部・畑菜穂子)
ママたちの切実な思いが 情報発信の場作りに
性教育というと、生理やセックスの話を思いうかべる方が多いかもしれませんが、子どもの成長段階に応じて、伝えるべき内容や伝え方はさまざまです。国連教育科学文化機関(ユネスコ)がすすめる「包括的性教育」には、「個の大切さ」の理解から、相手に触れる際の「同意」の必要性、他人に勝手に触らせても見せてもいけない体の「プライベートゾーン」など、さまざまな項目が含まれます。
私たちが運営する命育は、医師や専門家の監修で、日常会話の中で子どもに包括的性教育の内容を伝える方法やヒントを発信しています。

サイトを立ち上げた私たちも、子どもの性と向き合う保護者です。例えば私は、男子2人、女子1人の母親ですが、おふろで子どもたちから男女の体の違いについて聞かれたときに、うまく説明することができなかったという経験がありました。
当時、ウェブデザインスクールの主婦・ママ向けクラスに通っていましたが、クラスメートの一人が元教師で、中学生に性教育の授業をしていたことがわかりました。すると、その場にいたママたちが次々に子どもの性に関する悩みを打ち明ける展開に。この出来事を機に「信頼できる情報を集めたサイトを自分たちで作ろう」と思い立ったのです。
2019年、サイトをオープンするときに「命と向き合う力を子ども自身に育んでもらいたい」という思いを込めて「命育」と名づけました。
話すポイントは? 「完璧」でなく「くり返し」
子どもと性の話をすることに抵抗のある保護者の方には、関連の絵本や書籍、「命育」サイトも参考にしてもらいながら、自分が話しやすいテーマから始めることをおすすめします。改まって伝える必要はなく、子どもから質問があったときや日常生活のふとしたきっかけを見つけて会話を積み重ねるといいと思います。
【小学生と保護者におすすめ 性教育絵本・書籍】
- 『あっ! そうなんだ! 性と生―幼児・小学生そしておとなへ』(編著・浅井春夫、安達倭雅子、北山ひと美、中野久恵、星野恵、絵・勝部真規子、エイデル研究所)
- 『ようこそ! あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし』(著・レイチェル・グリーナー 、イラスト・クレア・オーウェン、翻訳・艮香織、浦野匡子、大月書店)
- 『サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える「性ってなに?」』(著・高橋幸子、リトル・モア)
- 『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』(著・宮原由紀、監修・高橋 幸子、CCCメディアハウス)
「命育 おすすめ性教育絵本・本紹介」はこちらhttps://meiiku.com/bookreview/
性の会話に役立つ絵本や書籍を40冊程度、年齢別に紹介しています。
命育のイベントでは、性教育に不安を抱く保護者の声をよく聞きます。学校の授業とは異なり、家庭ではくり返し伝えられるよさがあります。1度にすべてを伝えよう、完璧にやろうと思わなくても大丈夫です。
私も「くり返し伝える」ことに救われている一人です。我が家では、4歳の次男が裸になって走り回ったり、私のプライベートゾーンにタッチしてきたりすることがあります。その度に「人のプライベートゾーンを本人の許可なく触っていいんだっけ?」と言っているものの、気づくとまた同じことのくり返し。ところが、娘の友達が家に遊びに来たときに、次男が恥ずかしそうな様子で隠れて着替えていたのです。プライベートゾーンについて何度も話したことが、息子に伝わっているのを感じました。
娘の鍵盤ハーモニカが 思い込みに気づかせてくれた
娘が小学校1年生になったばかりのころ、学校で鍵盤ハーモニカを購入する機会がありました。青とピンクが選べて、ピンクが好きではない娘は迷わず青を選択。しかし、鍵盤ハーモニカが届くと、なぜか娘は落ち込んだ様子で帰ってきたのです。
話を聞くと、娘のクラスでは、女の子が全員ピンクを選んでいたそうです。私は社会的、心理的な性差「ジェンダー」について学び始めた時期だったため、「女の子だからピンク」といった考え方をしないようにと意識していました。娘にも「あなたは青が好きなんだから、青のままでいいんじゃない?」と伝えましたが、娘は「そうだよね……」と言いながらも浮かない表情をしていました。

娘とのやりとりを夫に話すと、「まだ1年生だし、単に友達と同じ色がいいだけじゃない? 青は息子が使えばいいから、ピンクを買ってあげたらどうかな」とまったく別の角度からの意見が返ってきました。その言葉を聞き、私自身が「ジェンダーにとらわれない考え方をしよう」と固執するあまり、逆の意味の「こうあるべき」にとらわれていたことに気づきました。
入学したばかりで知らない子も多く、慣れないクラスの中で、友達と同じ色の鍵盤ハーモニカを持ちたい娘の気持ちを尊重しようと思ったのです。ピンクの鍵盤ハーモニカを買ってもらった娘はホッとした様子で、うれしそうに登校するように。自分の考えをおしつけるよりも、目の前の子どもの気持ちを聞き、尊重する大切さを娘とのやりとりから教わりました。
もちろんご家庭によってさまざまな考え方がありますし、正解は一つではありません。大切なのは、性について考えるきっかけが生まれたときに、タブー視せずに、家族で話し合い、いっしょに考えていくことではないかと思います。

月1回、性教育に携わる人から話を聞き、子どもと性の話をするヒントを探っていきます。感想や取り上げてほしいテーマなどのリクエストはこちらから
https://www.asagaku.com/sex-ed.html
命育ってどんなサイト?

医師・専門家の監修で年齢に応じた性教育情報を発信。
【内容】具体的な伝え方、専門家によるお悩みQ&A、セミナー情報など
【対象】幼児、小学生、中高生の子どもを持つ保護者、教育・保育関係者
【URL】https://meiiku.com/
ワークショップやセミナー等、最新のイベント情報は「イベントナビ(https://meiiku.com/learningnavi/)」から

「朝小プラス」は朝日学生新聞社が発行している朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日読むことで読解力アップ!