スペイン 原子力発電所 水俣病 SAF 徳川家康 井上尚弥 ペリリュー島 カシミール地方 ドイツ 馬インフルエンザ ロバート・フランシス・プレボスト枢機卿 長良川鵜飼 備蓄米 関税 ホセ・ムヒカ元大統領 シリア 長崎の原爆投下 デフリンピック 捕虜 ハイキュー!! ルービックキューブ 更迭(こうてつ) パンデミック ガソリン 絵文字 大使館 ハーバード大学 熱中症 随意契約 知事 カルテル スポットワーク 精米

時事問題に強くなる! 2025年3月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年4月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

スペイン

ヨーロッパ大陸の南西に位置します。人口は約4781万人で、面積は日本の約1.3倍の50.6万平方キロメートル。オリーブオイルの生産量が世界一です。観光で特に人気の国です。


元の記事 >スペイン全土で大規模な停電(朝日小学生新聞2025年5月1日付)

原子力発電所

ウランの核分裂をエネルギーにして電気をつくる施設。熱と水で発生させた蒸気の力で、発電機を回します。放射性物質を出すため、きびしい安全対策が求められます。


元の記事 >泊原発3号機、新基準に「合う」(朝日小学生新聞2025年5月2日付)

水俣病

メチル水銀が原因の公害病。化学メーカー・チッソが海に流した汚染水にふくまれていました。神経がおかされ、手足のしびれ、言葉がうまく話せないなどの症状が出ます。


元の記事 >水俣病 公式確認から69年(朝日小学生新聞2025年5月3日付)

SAF

料理に使われた油や、ミドリムシなどの藻類からできている航空機のエコ燃料。石油からつくる燃料と比べて、二酸化炭素を出す量を8割ほど減らせるといいます。


元の記事 >国産SAF、初めて旅客機に(朝日小学生新聞2025年5月3日付)

徳川家康

三河国(いまの愛知県)に生まれた武将。1600年の関ケ原の戦いに勝ち、03年に江戸幕府を開きました。05年に将軍の座を秀忠にゆずりますが、大御所として政治を続けました。


元の記事 >家康ゆかりの城を段ボールで(朝日小学生新聞2025年5月6日付)

井上尚弥

6歳でボクシングを始めました。2012年にプロデビューし、数々の記録を打ち立てています。これまでのプロ30試合で負けたことがありません。


元の記事 >井上尚弥選手 4団体王座戦V(朝日小学生新聞2025年5月7日付)

角野隼斗さんの中高生時代 両立より「一番」決めてつかんだ東大合格

朝中高プラスまなび

ペリリュー島

太平洋戦争中の1944年、旧日本軍とアメリカ(米)軍との間で2か月以上にわたって戦闘が続きました。旧日本軍は約1万人、米側も1600~1700人が亡くなったとされます。


元の記事 >ペリリュー島の遺骨 収集へ(朝日小学生新聞2025年5月7日付)

カシミール地方

インドとパキスタンにまたがる領域。1947年に両国がイギリスから独立した後、領有権をめぐり戦争に発展。停戦ラインで分断されました。中国が支配する地域もあります。


元の記事 >インドがパキスタンを攻撃(朝日小学生新聞2025年5月8日付)

ドイツ

ヨーロッパの中央部に位置し、首都はベルリン。人口は約8500万人。第2次世界大戦後、東ドイツと西ドイツの二つの国家に分かれていましたが、1990年に統一しました。


元の記事 >ドイツの新首相にメルツさん(朝日小学生新聞2025年5月8日付)

馬インフルエンザ

馬同士の飛沫などを通して感染が拡大。発熱や呼吸器に症状が出ます。感染した馬は、隔離して数週間治療します。人に感染した事例は確認されていません。


元の記事 >馬インフルが広がるきざし(朝日小学生新聞2025年5月9日付)

ロバート・フランシス・プレボスト枢機卿

1955年、米国シカゴ生まれ。27歳をむかえるころに司祭となり、約20年間をペルーで過ごすなど、米国外を中心に活動してきました。


元の記事 >ローマ教皇にプレボスト枢機卿(朝日小学生新聞2025年5月10日付)

長良川鵜飼

鵜匠が鵜をあやつり、魚を追わせる伝統的な漁法。1300年以上の歴史があるといわれます。観覧船から観賞して楽しむ文化もあります。


元の記事 >岐阜・長良川鵜飼が始まる(朝日小学生新聞2025年5月13日付)

備蓄米

不作や災害などにそなえて、政府が保管しているコメ。農林水産省はコメの値上がりをおさえるため、3月から新米が本格的に出回る夏まで、毎月放出することにしています。


元の記事 >コメ、18週ぶりに値下がり(朝日小学生新聞2025年5月14日付)

小学生新聞、読むとなぜいい? 作文が得意になった先輩読者が教える活用術

朝小プラスまなび

関税

海外の商品を輸入するときにかけられる税金。商品を輸入する人や業者がしはらいます。商品の値段に上乗せすることが多いので、関税が高くなると、売れ行きに影響します。


元の記事 >米中 関税115%引き下げ(朝日小学生新聞2025年5月14日付)

ホセ・ムヒカ元大統領

2010~15年にウルグアイ大統領を務め、広がる格差の解消を目指し、高い人気がありました。大統領公邸には住まず、ぜいたくをしない生活をしていました。


元の記事 > 天ホセ・ムヒカさんが亡くなる(朝日小学生新聞2025年5月15日付)

シリア

中東の民主化運動「アラブの春」をきっかけに、14年近く内戦が続きました。アサド政権がたおされ、現在は一時的な政府「暫定政権」が治めています。


元の記事 >米、シリアへの制裁を解除へ(朝日小学生新聞2025年5月16日付)

長崎の原爆投下

太平洋戦争末期の1945年8月9日、米軍が長崎に原爆を落としました。約7万4千人が亡くなったとみられ、今も放射線被ばくによる後遺症に苦しむ人たちがいます。


元の記事 >浦上天主堂の鐘 80年ぶり復元(朝日小学生新聞2025年5月17日付)

デフリンピック

耳が聞こえない、聞こえにくい選手たちによる国際的スポーツ大会。競技のルールでは、合図に音ではなく目で見てわかる光や旗を使うなどの工夫がされています。


元の記事 >東京デフリンピックまで半年(朝日小学生新聞2025年5月17日付)

捕虜

戦争などで敵にとらえられた人のこと。戦争時に人々を守るための国際ルール「ジュネーブ条約」では、捕虜は常に人間として尊重してあつかわなければいけないとされています。


元の記事 >ロシアとウクライナが対面(朝日小学生新聞2025年5月20日付)

ハイキュー!!

古舘春一さんによる高校バレーボールをテーマにしたまんが。アニメ化もされていて、2024年2月に公開された劇場アニメは日本での興行収入が100億円をこえました。


元の記事 >「ハイキュー!!」の聖地が休館(朝日小学生新聞2025年5月20日付)

新聞活用Q&A 興味がある記事から読んで大丈夫

朝小プラスまなび

ルービックキューブ

立方体をくるくると動かして、6面の色をそろえて遊ぶ、ハンガリー生まれの立体パズル。日本では1980年に発売され大人気に。大会も開かれています。


元の記事 >総リンゴ柄のルービックキューブ売り切れ続出!(朝日小学生新聞2025年5月21日付)

更迭(こうてつ)

重要な職についている人をやめさせて、別の人をその職につかせること。政府や政党、大企業などで高い地位にいる人の職をやめさせる場合に使います。


元の記事 >「コメ買ったことない」で辞任(朝日小学生新聞2025年5月22日付)

パンデミック

病気の世界的な大流行を意味します。世界中で大流行した新型コロナウイルスは2020年3月11日、WHOが「パンデミック」を宣言しました。


元の記事 >パンデミック条約 WHO採択(朝日小学生新聞2025年5月22日付)

ガソリン

石油製品の一つで、自動車などの燃料になります。ガソリンの原料の原油は、生物の死がいが長い年月をかけて変化してできたとされています。


元の記事 >ガソリン補助金が「定額制」に(朝日小学生新聞2025年5月23日付)

絵文字

日本発のコミュニケーションツール。「emoji」として世界に広がり、2016年には、アメリカのニューヨーク近代美術館に176種類のドコモ絵文字が収蔵されました。


元の記事 >さよなら ドコモ絵文字(朝日小学生新聞2025年5月23日付)

見返したくなるノートの取り方 親野智可等さんが教える4つのポイント

朝小プラスまなび

大使館

国同士のつきあいがある国に、国の代表となる大使を送り、外交などを行う役所。大使館は置かれた国の権力がおよばない場所とされ、自国民を守る役割もにないます。


元の記事 >イスラエル大使館員2人死亡(朝日小学生新聞2025年5月24日付)

ハーバード大学

1636年に設立された世界最高峰の私立名門大学。米国がほこる研究と教育の中心地として、世界中の学問に影響をあたえています。


元の記事 >ハーバード、留学受け入れ停止(朝日小学生新聞2025年5月24日付)

熱中症

暑さや水分不足のため、体温が上がることで起こります。頭痛やはき気がする、ふらつく、汗がだらだら出る、話すのがつらくなるなどの症状が出ます。


元の記事 >6月も熱中症に警戒を(朝日小学生新聞2025年5月27日付)

随意契約

国や地方公共団体などの発注する側が、自由に業者を選んで契約すること。事前に決めた値段で備蓄米を引きわたせば、店頭での値段が下がる可能性があります。


元の記事 >備蓄米 随意契約の受け付け開始(朝日小学生新聞2025年5月28日付)

知事

都道府県のリーダー。住民による選挙で選ばれ、任期は4年です。議会に予算や条例の提案などをします。知事と議会はたがいにブレーキをかけあう関係です。


元の記事 >秘密もれたのは知事の指示?(朝日小学生新聞2025年5月29日付)

カルテル

円安などの影響で軽油の値段が上がり、政府は補助金を出しています。その中で販売業者が利益を得ることを優先し、値段が高止まりしている可能性があります。


元の記事 >軽油の取引でカルテルの疑い(朝日小学生新聞2025年5月29日付)

スポットワーク

1日や数時間だけ働く仕事。スマートフォンのアプリに企業が働き手の募集情報を登録し、働き手がそれに応募することで面接無しで仕事が決まります。


元の記事 >スポットワークに新ルール(朝日小学生新聞2025年5月30日付)

精米

玄米についた「ぬか」などを取り除き、白米にする作業のこと。備蓄米は玄米で引きわたされるため、精米ができる設備が必要となります。


元の記事 >随意契約の備蓄米 売りわたし(朝日小学生新聞2025年5月31日付)

時事問題に強くなる! 2025年3月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年4月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび