
朝日小学生新聞の「ニュースあれこれ」から、2025年6月に紹介したキーワードを紹介します。中学受験や定期テストの時事問題対策に役立ててください。
ドローン 宮城野親方 条例 合計特殊出生率 世界陸上 附属池田小事件 梅雨 インバウンド SDGs サッカーの2026年W杯 ジェンダー 参議院議員 イラン 作況指数 猛暑日 カロリー 大仙古墳 マダニ 置き配 子ども食堂 トランスジェンダー 北大西洋条約機構(NATO) コンプライアンス 株主総会 日本オリンピック委員会(JOC)
時事問題に強くなる! 2025年5月ニュースのキーワードまとめ
朝小プラスまなび
時事問題に強くなる! 2025年4月ニュースのキーワードまとめ
朝小プラスまなび
時事問題に強くなる! 2025年3月ニュースのキーワードまとめ
朝小プラスまなび
ドローン
無人で飛行する航空機のこと。戦争に使われる場合は爆弾を積み、自爆兵器になります。ウクライナ、ロシアともに、戦場に大量のドローンを投入しています。
宮城野親方
モンゴル出身の相撲の親方。2000年に15歳で来日。07年から14年以上にわたり69代横綱として活躍。21年9月に引退し、その後、親方になりました。
条例
国が定める法律の範囲内で、都道府県などの地方公共団体が制定する地域ごとのきまりのこと。議会での議決によって制定されます。
合計特殊出生率
1人の女性が一生で産む見こみの子どもの数を表す指標。統計が始まった1947年の合計特殊出生率は4.54で、このころから数字は下がる傾向が続いています。
【新聞で自由研究】「エッホエッホ」のフクロウ、実はあまり歩かない
朝小プラスまなび
世界陸上
世界陸上競技選手権大会の通称。陸上競技における世界最高峰の大会です。2年に1度、奇数年に開催され、参加国は約200か国・地域、49種目が行われます。
附属池田小事件
2001年6月8日、刃物を持って学校に入ってきた男に、子どもたちがおそわれた事件。事件をきっかけに学校の安全対策を見直す動きが全国に広がりました。
新聞紙で工作、自由研究にもおすすめ! 45分で「かくれ家」が完成
朝小プラスまなび
梅雨
春の終わりから夏にかけて、雨やくもりが続く期間。あたたかい太平洋高気圧と冷たいオホーツク海高気圧が日本のあたりでぶつかって梅雨前線ができ、雨をたくさん降らせます。
インバウンド
日本をおとずれる海外からの観光客(訪日外国人客)。2024年は約3687万人の外国人旅行者が日本をおとずれ、過去最多となりました。
SDGs
よりよい地球にしていくための世界共通の目標。2015年9月に国際連合総会で採択されました。貧困や飢餓などの17の目標、169のターゲットがあります。30年が達成期限です。
サッカーの2026年W杯
史上初めて米国、カナダ、メキシコの3か国共催で行われます。6月に開幕します。一番乗りで出場が決定した日本は8大会連続、8度目のW杯出場となります。
朝小プラスBOOK
ジェンダー
社会や文化によって作り出された性別に関する考えや役割のこと。英語「gender」の外来語。報告書では教育・健康・政治・経済の4分野で男女平等の度合いを分析しています。
参議院議員
任期は6年。議員になれるのは日本国民で満30歳以上の人です。参議院の議員数は248人と定められていますが、3年に1回選挙をして議員の半数を入れかえます。
イラン
中東にある国で、人口は8920万人(2023年)。ペルシャ語を話し、イスラム教を信じる人が大勢います。石油や天然ガスがたくさんとれることでも有名です。
小学生が間違いやすい漢字は? 漢検協会が3つのタイプ別に分析
朝小プラスまなび
作況指数
その年のコメの収穫量と過去30年間の傾向である平年の収穫量との対比で、平年を100として、良から不良の5段階で示します。農水省が1956年から毎年公表してきました。
猛暑日
気象庁が2007年から使い始めた気象に関する言葉です。最高気温が35度以上の日をいいます。真夏日は30度以上、夏日は25度以上の日のことです。
カロリー
熱量の単位。体や脳を動かすために必要なエネルギーを表すのに使われます。1キロカロリーは、水1リットルの温度を、1気圧のもとで1度上げるのに必要な熱量とされます。
大仙古墳
日本最大の古墳。仁徳天皇のお墓ではないかとされています。空から見るとかぎ穴のような形をした前方後円墳で、大山古墳、大仙陵古墳、仁徳天皇陵古墳などとも書きます。
マダニ
草むらや、やぶなどにすんでいます。SFTSは、ウイルスを持つマダニにさされると感染します。発症している動物と接触してうつることもあります。
置き配
お客さんと顔を合わせず、あらかじめ決められた場所に荷物などを届けるサービス。玄関の前や宅配ボックス、車庫や物置などに荷物を置いて届けます。
子ども食堂
子どもが1人でも行けて、無料または安い値段で食事ができる場所。大人が利用できるところもあり、安心できる居場所としても広まっています。
朝小プラスまなび
トランスジェンダー
生まれつきの体の性別と、自分が感じる性別がちがう人のこと。性に違和感がある子どもに配慮し、制服の選択肢を増やす学校もあります。
北大西洋条約機構(NATO)
1949年にソビエト連邦(いまのロシアなど)に対抗するためにできた軍事同盟。現在の加盟国はヨーロッパの国や米国など32か国で、日本は入っていません。
コンプライアンス
法律をしっかり守り、社会のルールに反することをしないこと。英語の「compliance」からきています。おもに会社の取り組みに対して使われます。
株主総会
会社の経営者と、会社を応援しようとお金を出している株主が参加する会議。6月後半に開く会社が多く、経営の状況を説明したり、会社の経営方針などを決めたりします。
日本オリンピック委員会(JOC)
スポーツを通じて平和な社会の実現をめざす団体。トップ選手を強化して五輪におくったり、五輪やスポーツの良さを広めたりしています。
時事問題に強くなる! 2025年3月ニュースのキーワードまとめ
朝小プラスまなび
時事問題に強くなる! 2025年4月ニュースのキーワードまとめ
朝小プラスまなび
時事問題に強くなる! 2025年5月ニュースのキーワードまとめ
朝小プラスまなび

「朝小プラス」は朝日小学生新聞のデジタル版です。毎日の読む習慣が学力アップにつながります。記事はルビ付き。1日1つの記事でも、1年間で相当な情報量に!ニュース解説は大人にもおすすめ。