H2A トカラ列島 公示 日本銀行 ダガー賞 ビザ 世界陸上 熱中症警戒アラート BRICS 生成AI 時価総額 ヒグマ警報 台風 全国学力調査 ラムサール条約 日産自動車 芥川賞・直木賞 トキ ハロン湾 総務省 ツバル ヒヤリハット パリ協定 知事 南海トラフ巨大地震 ナスカ文化 津波警報 奈良のシカ

時事問題に強くなる! 2025年6月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年5月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年4月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年3月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

H2A

全長53メートルの液体燃料ロケット。2001年に初号機が打ち上げられ、探査機はやぶさ2や月探査機SLIMなど計約100の人工衛星や探査機を宇宙に運びました。


元の記事 > 最後のH2A 打ち上げ成功(朝日小学生新聞2025年7月1日付)

トカラ列島

鹿児島県の屋久島と奄美大島の間にある島々。南北に約160キロと長く、12島のうち7島に人が住んでいます。霧島・屋久島火山帯に属しています。


元の記事 >鹿児島・トカラ列島で地震続く(朝日小学生新聞2025年7月2日付)

公示

衆議院議員の総選挙、参議院議員の通常選挙が行われることを知らせること。選挙がスタートする日です。同じような意味の「告示」は、おもに都道府県など地方の選挙で使われます。


元の記事 >参議院議員選挙が3日に公示(朝日小学生新聞2025年7月3日付)

日本銀行

日本の中央銀行。中央銀行は、国の経済や金融の中心的な役割があります。お札を発行できるのも日本銀行だけで、日本のお札の正式な名前は「日本銀行券」です。


元の記事 >新紙幣 使われているのは3分の1(朝日小学生新聞2025年7月4日付)

どのように学校を選べば良いでしょうか(過去問編)

朝小プラス受験

ダガー賞

アメリカのエドガー賞と並び世界で最も知られるミステリー文学賞。1955年にできました。対象は1年間に英国で出版された英語作品で、部門は長編や短編などもあります。


元の記事 >英・ダガー賞に王谷晶さん(朝日小学生新聞2025年7月5日付)

ビザ

外国人に対して、受け入れる国が発行する入国許可証。観光や留学、働くなどの目的や期間などで分かれています。行く国や目的によっては必要ない場合もあります。


元の記事 > 米の日本人への学生ビザ 4割減(朝日小学生新聞2025年7月8日付)

【関税とは?】小学生は教科書でこう習う トランプ大統領が「相互関税」を発表

朝小プラスまなび

世界陸上

陸上競技で世界トップレベルの大会。2年ごとにあり、次は今年9月13~21日、東京で開かれます。東京での開催は34年ぶり、日本全体では2007年の大阪大会以来3度目です。


元の記事 >田中希実選手 史上初の6連覇(朝日小学生新聞2025年7月8日付)

熱中症警戒アラート

気温や湿度、ひざしなどをふまえて熱中症のおそれが大きい地域に発表されます。2021年に環境省と気象庁が全国で始めました。24年度は全国で計1722回出ました。


元の記事 >北海道で熱中症警戒アラート(朝日小学生新聞2025年7月9日付)

BRICS

経済が大きく成長している国のグループ。頭文字をとった、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカなどが参加します。加盟国の人口は世界人口の約半数に上ります。


元の記事 >気候資金の増額、先進国に要求(朝日小学生新聞2025年7月10日付)

生成AI

文章や画像などをつくるAIの技術。学習したデータをもとに、人がつくるような自然な表現ができます。利用には年齢制限があり、小学生だけでは使えないことが多いです。


元の記事 >生成AI活用、日本遅れている(朝日小学生新聞2025年7月10日付)

【2026中学受験対策】大手塾の教室長がすすめる夏休みに読むべき本15選

朝小プラス受験

時価総額

会社の価値や大きさを表すめやすの一つ。ある時点での株の値段と、発行した株式の数をもとに計算します。時価総額が大きいほど、会社全体の価値が高いとみなされます。


元の記事 >エヌビディア、時価4兆ドルごえ(朝日小学生新聞2025年7月12日付)

ヒグマ警報

ヒグマにおそわれる人が増えているので、北海道では2022年から街で被害があった場合、「注意報」や「警報」を出して、ウェブサイトやSNSで知らせます。


元の記事 >北海道が初のヒグマ警報発令(朝日小学生新聞2025年7月15日付)

台風

熱帯や亜熱帯の海で「積乱雲」が発達していくと「熱帯低気圧」となります。そのうち北西太平洋または南シナ海で、最大風速が毎秒約17メートル以上のものが台風です。


元の記事 >北海道に9年ぶり台風(朝日小学生新聞2025年7月16日付)

参議院とは?「良識の府」と呼ばれる理由【子どももわかる参院選】

朝小プラスまなび

全国学力調査

年1回、国立・公立・私立の小学6年生と中学3年生を対象に行われています。国語と算数・数学は毎年、理科はおおむね3年に1回調査します。


元の記事 >全国学力調査 正答率下がる(朝日小学生新聞2025年7月16日付)

ラムサール条約

1971年にイランの都市ラムサールで開かれた会議で採択された、特に水鳥がすむ湿地に関する条約です。湿地を守り、大切に利用することなどを目的にしています。


元の記事 >猪苗代湖が国際的な「湿地」に(朝日小学生新聞2025年7月17日付)

日産自動車

日本の大手自動車メーカー。1933年に設立。本社は神奈川県横浜市。アメリカや中国での販売がふるわず、2025年3月までの1年間は6708億円の赤字でした。


元の記事 >追浜工場が車両の生産終了へ(朝日小学生新聞2025年7月17日付)

彬子女王殿下にこども記者が聞く「留学のすすめ」 失敗していいやん。それも学び

朝小プラスまなび

芥川賞・直木賞

1935年に始まった有名な文学賞。大正から昭和時代にかけて活躍した作家の芥川龍之介、直木三十五が賞の名前の由来です。選考会は年2回あります。


元の記事 >芥川賞も直木賞も受賞作なし(朝日小学生新聞2025年7月18日付)

トキ

日本と韓国、中国だけにくらすペリカン目の鳥。日本ではかつて各地にいましたが、羽毛をとるためにつかまえたり、環境が変化したりして絶滅しました。


元の記事 >トキ 本州で初めて放鳥へ(朝日小学生新聞2025年7月19日付)

ハロン湾

ベトナムの首都ハノイから東に約150キロのところにあり、約2千の島々がちらばっています。世界自然遺産に登録されていて、国内外から毎年数百万人の観光客が訪れます。


元の記事 >ハロン湾で観光船が転ぷく(朝日小学生新聞2025年7月22日付)

総務省

子どもが1人でも行けて、無料または安い値段で食事ができる場所。大人が利用できるところもあり、安心できる居場所としても広まっています。


元の記事 >参院選当選 女性が3分の1(朝日小学生新聞2025年7月23日付)

新聞活用Q&A 興味がある記事から読んで大丈夫

朝小プラスまなび

ツバル

九つの島に約1万人が暮らしています。広さは東京都品川区と同じぐらい。気候変動の影響で、21世紀のうちに国の大部分が水没する可能性があります。


元の記事 >「水没危機」ツバルにメッセージ(朝日小学生新聞2025年7月24日付)

ヒヤリハット

日常生活や仕事で、危険なことになる一歩手前の「ひやり」「はっ」としたこと。重い災害や事故を防ぐために、対策を考えるときに使われます。


元の記事 >運行のミス、タブレットで報告へ(朝日小学生新聞2025年7月25日付)

パリ協定

2015年に定められた温暖化対策の国際ルール。世界の平均気温の上昇について、産業革命前と比べて2度より低く、できれば1.5度におさえることを目標にしています。


元の記事 >「各国に気候変動対策の義務」(朝日小学生新聞2025年7月26日付)

知事

都道府県のリーダー。住民が選挙で選びます。任期は4年。都道府県議会に予算案や条例案などを出します。議会が決めた予算や条例に納得できないとき、知事は拒否できます。


元の記事 >全国知事会、参院選うけて宣言(朝日小学生新聞2025年7月26日付)

南海トラフ巨大地震

静岡県の駿河湾から宮崎県沖まで700キロほど続く、深さ4千メートル級のくぼ地を震源とする大地震。30年以内に高い確率で起こるとされています。


元の記事 >2300の医療機関が浸水のおそれ(朝日小学生新聞2025年7月29日付)

ナスカ文化

紀元前100年ごろから紀元700年ごろ、今のペルーの南海岸地帯で栄えたとされる文化。地上絵のほか、人物や動植物などがえがかれたカラフルな土器も有名です。


元の記事 >ナスカの地上絵 新たに248点(朝日小学生新聞2025年7月30日付)

津波警報

地震による津波が予想されるときに、気象庁が安全のために発表する情報の一つ。警報は、予想の津波の高さが1~3メートルのときに出されます。


元の記事 >太平洋側の地域に津波警報(朝日小学生新聞2025年7月31日付)

奈良のシカ

国の天然記念物。1300年以上前から生息する野生動物で、「神の使い」として大切にされています。一方、最近は、シカが農作物を食べる問題もあります。


元の記事 >奈良公園のシカ増えています(朝日小学生新聞2025年7月31日付)

時事問題に強くなる! 2025年3月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年4月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年5月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび

時事問題に強くなる! 2025年6月ニュースのキーワードまとめ

朝小プラスまなび